◆年間休日121日(2018年度実績) ◆育児休業 ◆介護休業 ◆リフレッシュ休暇 ◆慶弔休暇
◆新入社員研修(集合研修、専任のトレーナーの下でOJT教育) ◆新人フォローアップ研修 ◆階層別教育(入社2~3年目・中堅・主任・管理職・部次長研修ほか) ◆海外トレーニー制度 ◆自己啓発援助制度(語学教育・通信教育受講制度ほか)
◆昇給年1回 ◆賞与年2回 ◆借上社宅制度 ◆財形貯蓄制度 ◆グループ持株会 ◆確定拠出年金・退職金制度 ◆住宅手当 ◆通勤手当 ◆結婚祝・出産祝・弔慰等の慶弔金